「パソコン初心者だけど、勉強についていけるかな?」
「仕事でパソコンを使っているけれど、もっとOfficeソフトに詳しくなって人に聞かなくても書類がうまく作れるようになりたい!」
そんなお悩みをかかえている方、多いのではないでしょうか。
今回は、パソコン教室に通う5つのメリットとデメリットを現役インストラクター兼教室長の私が、解説していこうと思います!
目次
パソコン教室に通う5つのメリット
①参考書だけでは理解できない細かい技術が学べる
書店にはありとあらゆる参考書がひしめき合っていますが、パソコンの情報というものは日々移り変わるものです。
実際、独学で勉強しようと思って参考書を買ってみたけれど掲載されている説明と実際に操作をする画面が違うからわからなくなって諦めてしまった。という方も多いです。
その場に合った解決方法というものは日々パソコンを勉強しているインストラクターさんこそ知っているんですよ。
また、参考書には載っていないちょっとした小技やショートカットを学べるのも、パソコン教室に通う利点です。
②間違った知識を正せる
独学や自己流でパソコンに触れている方に有りがちなのが「自分は今までこうやっていました」という固定概念です。
正しくパソコンを学ぶと、抜けていた操作の仕方に気付けたり今まで遠回りをしていた作業がとても時短になったりと、より効率化を図る事ができます。
更には、正しい方法を解説つきで学ぶことができるためすぐに自分のスキルとして発揮することができます。
③分からない事はすぐにインストラクターに聞ける
パソコン教室に通うメリットとして、これが1番に挙げられます。
「わからない事は周りに聞いている」「自分で調べている」
教室の生徒様も、通う以前はそうお話しされていました。しかし、周りに聞くにしても相手が忙しそうにしていたら少し気が引けてしまったり、自分で調べてやってみても凄く時間がかかりますよね。
そんな時に、パソコン教室のインストラクターならすぐに貴方の分からない事に対して、専門的知識を噛み砕きながら丁寧に教えてくれます。
実際に私も、生徒様のレベルに合った教え方を心がけ、教える。という事だけではなく、理解をしていただく。という事をとても大切にしています。
自分でペースで進めながら、必要な時にサポートが欲しいという方にはとても合っていると思います。
④最短でゴールに向かえる
パソコン教室では、その方のスキルや希望に合わせた「カリキュラム」を入会時に設定します。
これはどれくらいの期間で自分の苦手分野が出来る様になるのかを指し示した計画表です。
インストラクターはこのカリキュラムを元に生徒様の進捗状況や苦手分野を把握し、時間や期間を計算しながら日々のレッスンの道筋を作っていきます。
その結果、お一人お一人に合わせた最短のゴールをご案内することが出来るんです。
⑤就職・転職・復職に有利になる
【MOS資格】※マイクロ・オフィス・スペシャリストの略
個人で運営している教室から全国規模の教室まで、大半の教室に【MOS資格取得】を目的とした講座があります。
求人サイトに「パソコンスキルのある方」と明記されているのを見たことはありませんか?
「パソコンスキルの定義って何?」という質問を生徒様から多く聞かれますが、一般的な定義というものは、正直ないんです。
しかし、このMOS資格を履歴書に書いておくことで、ひと目で「パソコンスキル」を証明することが出来ます。
就職・転職・復職をお考えの方は、パソコン教室でインストラクターに教わりながら、最短で取得される事をお勧めします。
パソコン教室に通う5つのデメリット
①教室に通う時間が必要
パソコン教室によって月の時間設定はバラバラです。
通い放題・コース回数・規定回数など、どれが一番自分に合ったペースなのかをまず選んでみましょう。
ただ、結局のところは「時間を見つけて勉強と移動の時間を割く」という事になる為、仕事をしながら勉強をする場合は、休日や仕事終わりに通える所を探さなくてはなりません。
②まとまった料金がかかる
教室によって異なりますが、やはり教室のパソコンを借りて勉強をしようとすると当たり前ですが、入会時にまとまった料金が発生します。コース制度で初期金額がとても高い教室もあれば、月謝制度で頭金をとても低く抑えられる教室もあります。
しかしながら、インストラクターの立場からみても、やる気はあるけど金額面でパソコン教室への入金を断念する方は、正直多いです。
やる気と自己投資を出来るかどうかを一度考えてみましょう。
③インストラクターに実力の差がある
インストラクターと一重に行っても、同じ教室の中に新人もいればベテランもいます。資格を持っていても教える事に慣れていないインストラクターに当たると自分が質問した事とは斜め上の回答が返ってきて、余計に混乱することもしばしば。
ましてや教室によっては資格を持ってさえいないインストラクターもいるので、入会前にはインストラクターの質について確かめる事をお勧めします。
④すぐ仕事に生かせるわけではない
パソコン教室に通って勉強をしたからと行って、翌日すぐに自分のスキルとして生かせるかと言うと、正直難しいです。
パソコン教室に通ってインプットをした後は、必ず自分で復習を行い練習問題などでアウトプットをしていかなければなりません。
これを繰り返して、ようやく自分のスキルとして発揮できると言えます。
仕事に生かす為には、時間が必要だという事を覚えておきましょう!
⑤モチベーションを保つ事が難しい
「後何回教室に通えば出来る様になるのか」と不安を溢される生徒様が結構居ます。
目的を持って入会を決めたはずなのに、思いのほか出来るまでに時間がかかってどんどんモチベーションが下がってしまうんです。期間が伸びれば伸びるほど、人間のやる気はどんどん落ちていくんですね。
中には、仕事の為にパソコンを勉強していたのに、忙しくなったからと退会をしてしまう方も珍しくありません。目標を掲げ続けるという強い意志を持たない限り、パソコン教室に定期的に通うという事はつらいのかもしれません。
そんな時はインストラクターに全て話してみましょう!もっと短い期間でいかに効率よく講座を進められるかを考えくれます!
モチベーションが下がったと認識したら、すぐに教室インストラクターに相談してくださいね。
まとめ
今回は現役インストラクターがパソコン教室に通う5つのメリットとデメリットを紹介しました。
「出来る様になりたい!」という思いに、時間とお金をいくら注げるかがパソコン教室に通う1つの判断材料だと思います。
先を見据えた自己投資を今やるのか、今後やるのか。パソコン教室では毎日「無料体験」を行っているのでまずは実際の自分の目で判断する事がおススメですよ!