2011年に世界大会選手権にも出場を果たした、元飛込競技選手の馬淵優佳さん。
2017年5月24日には、競泳選手である瀬戸大也さんとご結婚された事で話題になりましたよね。
その後、2017年11月に現役引退を発表されて以降、バラエティー番組やスポーツ番組での活躍をよく拝見します。
そんな馬淵優佳さんの料理レシピが、プロ級だとテレビやネット上で話題になっています。
そこで今回は、馬淵優佳さんの誰でも簡単にマネが出来る料理レシピを7選まとめました。
目次
サラダチキン
サラダチキンの材料
●鶏むね肉 1枚
●塩 小さじ1〜2杯
●ごま油 大さじ1杯
サラダチキンの作り方
①鶏むね肉の皮を取り、1cm幅に切る。
②フォークなどを使用し、繊維を切る。
③保存袋に鶏肉・塩小さじ1〜2・ごま油大さじ1を入れて揉み込む。
④揉み込んだ鶏肉が重ならないように袋の中で平らにし、空気を抜いて袋を閉じる。
⑤沸騰させたお湯の火を止め、鶏むね肉を袋ごと入れ20分間放置する。
フォークなどを使い、お肉にプスプスと穴を開ける作業はみたことがある!なんて人も多いかと思います。そうなんです、お肉の筋をそのままにしてしまうと、噛み切れないほど硬くなってしまったり、食感がとても悪くなってしまいます。
まずは下処理として、やわらかくするために繊維を切ってあげるといいですね。
調味料の浸透も良くなりますよ!
食欲がなくなる夏の時期には、さっぱりとしたサラダチキンと食欲をそそるごま油の風味がたまらない逸品ですね。
|
無限手羽中

無限手羽中の材料
●塩コショウ 適量
●小麦粉 適量
●揚げ油 適量
●焼肉のたれ 大さじ6
●ローマンカ 大さじ1
●ハチミツ 大さじ1
●いりゴマ 大さじ1


無限手羽中の作り方
①手羽中300gを袋(お好み)に入れ、塩コショウ・小麦粉をまぶす。
②180度に熱した油に先ほどの手羽中を入れ、カリッときつね色になるまで揚げる。
③容器に、焼肉のたれ・ローマンカ・ハチミツを混ぜて準備しておく。
④きつね色になった手羽中の油を切り、先ほど作ったタレを絡める。
⑤いりゴマをまぶして、完成。
この無限手羽中は、旦那さんである瀬戸大也さんも大好物なんだそう!
アスリートレシピとして紹介され、ご褒美飯と言われるほどの人気っぷりのようです。
|
カリカリ餅茶漬け
カリカリ餅茶漬けの材料
●餅1〜2個
●梅干し1〜2個
●白だし 大さじ1
●お茶250ml
●刻み海苔・白ごま・ごま油 適量
カリカリ餅茶漬けの作り方
①餅をサイコロ状に切り、トースタで焼く(目安→カリカリ)
②焼いた餅を茶碗に並べる。
③梅干しを1〜2個(お好み)添える。
④白だしとお茶をかけて、のり・ごま・油を適量かけて完成。
ご飯よりもお腹に溜まりやすいといわれているお餅をお茶漬けにするとは斬新ですよね!
忙しい朝でも、少し小腹が空いた時のおやつでも、どちらでも楽しめそうですね。
小松菜ナムル
小松菜ナムルの材料
●小松菜 1束
●しょうゆ 小さじ1
●ニンニクチューブ 少々
●ダシダ 小さじ1
●ごま油・いりゴマ 適量
ダシダとは、韓国の粉末調味料ですね!
お手元にない場合は、中華だしや鶏がらスープの素などで代用しましょう。
小松菜ナムルの作り方
①小松菜を5cm幅に切り耐熱ボウルに入れ、ラップをかけて600Wの電子レンジで3分加熱する。
②加熱した小松菜にしょうゆ・ニンニクチューブ・ダシダ・いりゴマを加えて混ぜる。
③最後にごま油を適量(ひと回し程)加えて完成。
もう一品何か欲しい…って思う事はあるあるですよね…。
そんな時に、ごま油の風味が鼻を抜けるシャキシャキ小松菜ナムルを食べて問題解決ですね!
野菜ミートパイ
野菜ミートパイの材料
●油(適量)
●玉ねぎ・人参 1/2
●ピーマン 2個
●ひき肉:200g
●塩胡椒 少々
●ウスターソース 大さじ2
●ケチャップ 大さじ3
●餃子の皮 20枚
野菜ミートパイの作り方
①玉ねぎ・人参・ピーマンをみじん切りにして、中火で炒める。
②炒めた野菜にひき肉200gを加え、さらに炒める。
③塩胡椒(適量)とケチャップ・ウスターソースを絡める。
④餃子の皮で包み、170度の油で揚げる。(キツネ色)
野菜が嫌いなお子様でも、スナック感覚で食べれるレシピですね。
逆に、野菜が不足した大人にはとても有難い一品です!
肉巻きポテト
肉巻きポテトの材料
●油(適量)
●冷凍フライドポテト 24本
●ほうれん草 50g
●豚バラ肉 6枚
●焼肉のたれ 大さじ2
肉巻きポテトの作り方
①ほうれん草を5cm幅に切る。
②冷凍フライドポテト(4本ずつ)とほうれん草を豚バラ肉で巻く。
③豚バラ肉の巻き終わりを下にして中火で焼く。
④焼肉のたれで味付けをして完成。
ご飯のおともにぴったりの、ガッツリとした一品ですね!
焼肉のたれと豚バラ肉のコンボはまさに食欲をそそります…!
ツナ缶丸ごとパスタ
ツナ缶丸ごとパスタの材料
●パスタ麺 100g
●ツナ缶 1缶
●大根150g
●大葉・のり 適量
●ポン酢 大さじ2
ツナ缶丸ごとパスタの作り方
①パスタを茹でる(茹で時間は包装の表示時間)
②大根をすりおろし、大葉を千切りにする。
③茹でたパスタをお皿に移し、大根おろしを汁ごとかける。
④ツナ缶をオイルごとのせる。
⑤大葉とのりを添え、ポン酢をかけて完成。
ツナ缶の汁や、大根の汁を捨てる必要がないとは驚きですよね!
パスタを茹でて、材料をのせるだけなのは、とっても簡単で素晴らしいですね。
大葉の風味も合わさり、スルスルと食べれる一品です。
まとめ
いかがでしたか?今回は、馬淵優佳さんのレシピを7選まとめました。
プロアスリートである瀬戸大也さんが旦那様なだけに、栄養価やボリュームなどを考えた、素敵なレシピでしたね。
今日の夕飯はどうしよう?と思った方は、是非挑戦してみてください。